音楽表現にもいろいろあると思いますが、その要素のひとつとして、音量の幅が挙げられると思います。
しかし、フルートで強弱をつけるのって難しいですよね。
楽譜どおりの強弱で吹いているつもりでも、なかなか聴いてる人に伝わらなかったり。。
(これ、私の話です。笑 めいっぱい自分なりに強弱の表現をつけたつもりが、レッスンで「音量どこもあまり変わらないね」とばっさり斬られることもしばしば💦)
どうやったら思ったとおりに、聴衆をはっとさせられるような強弱をつけられるのか、そのコツを私なりにお伝えしていこうと思います。
まず、当然、強弱をつけるには大きい音・小さい音の両方を出せなければなりません。
楽器をよく鳴らす練習というのは、ソノリテなどを使って頻繁に行っている方も多いと思います。
盲点なのは、小さい音を出す練習をしているかどうかです。
ここでは弱音について詳しく解説したあと、ワンランク上の強弱の表現をつけられるまでのステップをみていきたいと思います。
私は昔、プーランクのソナタ第2楽章の冒頭で思い通りの音が出せず、試行錯誤した挙句に
そもそもpで音を出す練習をしていないから出せないんだ、ということに気付きました。笑
まだあまりやっていない方は、まず、小さい音を出す練習をしてみましょう。
さっそく小さい音を出すための方法を。
小さい音を出すために
具体的に、何をどうしたら小さい音が出るのか、ご存じですか?
なんとなく、息の量を減らすのではないか、、というイメージはあると思います。
息の量が減るには減るのですが、ただ弱くすればいいってもんじゃないのですよね。
息のスピードが落ちてしまうと、音程が下がりますし、音色のハリもなくなってしまいます。
息のスピードを保ったまま、息の量を減らす必要があります。
え、どうやって??
って思いますよね。
結論から申しますと、‘唇の穴を小さく’し、細い息の通り道を作り、スピードを落とさないように吹くのです。
ここで難しいのが、
穴を小さく保つことなんですけど、これにはかなり特殊な唇の筋肉を使います。
これは、いきなり自分の意識でコントロールできるものではありません。
そのために、必要な筋肉を鍛える練習をするのです。
くり返し小さい音を保つ練習をし、そのための唇の筋肉がついてくると、コントロールができるようになってきます。
小さい音を出す練習のために、教材はなんでもいいのです。
なんでもいいので「小さい音で吹く」という練習を根気強くやってみましょう。
とは言え、具体的な練習方法があったほうが取り組みやすいですよね、
私のやっているものをご紹介しますね。
小さい音の練習方法
難しいことはありません。
「いつものソノリテを、pで吹く」
これだけです。
中音のシの音からスタートし、半音ずつ下がっていく。
あのおなじみのソノリテです。
シー♭シーーー シー♭シーーー
♭シーラーーー ♭シーラーーー
ラー♭ラーーー ~~
というやつですね。
唇の筋肉の具合と、鳴っている音を聴くことに集中してみましょう。
筋肉を‘安定させること’に意識を向けることは難しいので、使ってるかな?という、筋肉を‘使っている感覚’に意識を向けてみてください。
そしてこれが大切です。
鳴ってる音が真っすぐのびているか、よーーーく聴いてみましょう。
最初は簡単にキープできないかもしれません。
筋トレと同じです、毎日続けると必要な筋肉がついてきて、だんだん安定してくるのがわかります。
音は、(普段の練習環境ですと難しいかもしれませんが)ホールなどの広い空間で遠くまで届く伸びやかな音が出ているか、目の前で音が落ちてしまっていないか、意識してみましょう。
どの状態が良いか悪いか判断が難しいよ、という方は、チューナーを使ってみるのも目安になります。
単純に、音程が合っている状態で真っすぐ音をのばせることを、まずは目指してみてください。
ただ、チューナーを使うときに視覚に頼りきりになってしまうと、
チューナーがないと吹けない!ということになってしまいます。
そうならないために、このように使ってみるのはいかがでしょう。
チューナーの使い方
チューナーの目盛りを確認しながら吹き、目盛りがぴったり合ったら、その音程を一度耳で覚えます。
このとき重要なのが、音程を耳で覚えると同時に、息のスピード・角度・唇のしめ具合も一緒に体の感覚として覚えます。
そして、その音程になるようにもう一度、今度はチューナーを見ず、さきほど吹いたのと同じ体の感覚で、さきほど覚えた音程が出ているかどうか、自分の耳でよく聴いて吹いてみます。
さっきと同じ音程になったかな?
と思ったら、チューナーをちらっと見て確認、
というように、チューナーは確認に使い、音自体は耳でよく聴き、吹くときの感覚によく注意を向けて作っていきましょう。
さて、ソノリテの下降系が終わったら、上昇系も同様に中音のシから上がっていきます。
高い音を小さく保つのはけっこう難しいです。
難しいのですが、高音のほうが、穴を小さく保つためにより口の筋肉を使い、鍛えられていく感覚がわかると思います。
一週間ほど続けてみると、小さい音が上達するのを実感できると思います(^^
一か月たつと、さらに音色が磨かれていく感覚があると思います(^^
大きい音についても言及しておきます。
大きい音を出すために
実はこれもこれで難しくて、、
自分では大きく吹いているつもりでも、レッスンに行くたびに
「もっと吹いていいのか!!」
と思わされます。
これも私の話です(^_^;)
こればっかりはどれくらい吹けているか個人差があると思うので、実際に現状を見てみないとわかりませんが、
「倍音がよく鳴る音かどうか」をチェックできるといいかなと思います。
倍音が聴こえる音というのは、大きなホールでも豊かに響く音です(^^
単純に、「思ってるより3倍くらい息を入れてみる」と、普段吹いている音色とは違う領域にいけるかもしれません。
これも私自身や私のレッスンしている生徒さんの例なので、一概には言えません。。
音色がわかる人にチェックしてもらえる機会があるならば、それが手っ取り早いとは思います(^_^;)
ただ私の経験から言えるのは、フルートを鳴らすには思ってる以上に息を使います!
ときには息をぶつけるような感覚もあると思います。
そして体の中(口の中)は開けておかなければなりません。
体中の余分な力を抜き(どれが余分でどれが必要な力かも難しい問題ではありますが)、
たくさんの息を使って音を響かせましょう(^^
さて、大きい音・小さい音が出せるようになったら、
いよいよ「強弱をつける練習」をします。
強弱をつける練習
まずは一度、‘音程度外視’で、とにかく楽譜どおりに正確に強弱をつけてみます。
ここのメロディーはこの音量で吹きたい、こういう雰囲気にしたい、というのを明確に意識するためです。
まずは自分で思ったとおりの音量で吹くのです。
音程を考えなくていいのであれば、思いのほか、想像どおりに大きい音・小さい音の表現が出来ると思います。
これをやることで、その音楽の作りや雰囲気、場面ごとの息を使う量、そしてそのための体の状態になじみましょう(^^
音程が一度崩れますが、音程の練習は、強弱がつけられるようになってからで十分間に合います。
こうやって強弱をはっきりつけるための息づかいを体にしみこませてから、音程を整えていくと、音楽表現の幅が今までよりぐっと広がりますよ。
焦らず一歩一歩進んでみましょう♪
また、参考までに。
がんばって息を入れているつもりなのに
うまく音を響かせることができない!
という場合には、ためしに頭部菅を1~2mm外側に回してセッティングしてみましょう。
各々の状況によりますが、場合によってはこれで解決することもあります。
(私のレッスンでも、もし吹きにくくなければ!と言ってためしてもらうことがありますが、「こっちのほうが吹きやすいです!」という方も少なくないです♪)
********
最後までお読みいただきありがとうございます♬
オンラインを中心に個人レッスンを行っております♪
北海道札幌市・釧路市での対面レッスンも可能です!
ご質問・ご相談などございましたらお気軽にどうぞ(^^
ブログランキングに参加中です!
記事が参考になったという方はポチッとお願いします♪